自然の中に眠り、森を育てる。

News
2023.11.24
11月の現地説明会の日程を更新しました
2023.11.24
「収穫体験付き 現地説明会」参加者募集中
森の墓苑風景
森の墓苑イメージ
ニリンソウ
ナミアゲハ
エナガ

Concept

自然の中に眠り、
森を育てる。

房総の暖かい風が草花を揺らし、
木々の中からは鳥たちのさえずりが響く丘陵地。

その丘にある森の墓苑は、
墓石ではなく、地域にもともとある樹木を植え
かつて開発で失われた自然を再生する、
樹木葬のお墓です。

一つひとつの樹木や野草、
そこに集まるたくさんの生きものたちが命をつなぎ、
将来は豊かな森へと変わってゆきます。

だんだんと自然は豊かになり
未来へ続いてゆきます

樹木葬がはぐくむ
房総丘陵の明るい林

森の墓苑では、地域在来の樹木を植えます。
自然の遷移にゆだねられ、春にはヤマザクラが咲き、
秋にはどんぐりのなる林へ。
房総丘陵に昔からある、緑濃い森になっていきます。

開発された丘を
自然再生

森の墓苑のある丘は、かつて土砂採掘が行われ
草木や土が削りとられていた場所です。
そこへ少しづつ樹木や生きものが増え
豊かな自然が育まれていきます。

埋葬後の管理費は
かかりません

埋葬後は原則30年間管理し、
契約期間後は自然保全区画として守り続けます。
お墓を再販売することもありません。
生前契約の場合は、別途管理費が必要です。

ペットも一緒に
お入りいただけます

一部の区画をのぞき、
ペットも一緒にお入りいただけます。
詳しくは、ご相談ください。

継承者の必要はなく
宗教も問いません

将来は森になるため、継承者は必要ありません。
お線香等をあげたい方には、祭壇をご用意します。
火気はご使用いただけません。

墓苑の周りにある森も
守り続けます

墓苑の周りを囲む約2ヘクタールの森も、
土地を取得し守る、ナショナルトラストという方法で
将来にわたり守り続けます。

Type of Grave

お墓の種類

地域在来の樹木、数種類の中から
お好きな樹木を選ぶ個別墓と
地域の樹木や草花をシンボルとして植える
合葬墓をご用意しています。

個別墓と合葬墓を
お選びいただけます

イラスト_ガマズミ

個別墓

こべつぼ
植栽する樹木をお選びいただき、原則2名様までのご遺骨を埋葬します。3名様以上の埋葬や、改葬・墓じまい等をお考えの場合は、別途ご相談ください。眺望区画や、高木区画もご用意しています。
個別墓_区画イメージ 個別墓_名前プレート
新区画
りんどう
販売中
埋蔵管理委託料
税込
ひばり
標準区画 約1.5㎡
662,037
高木区画 約3.0㎡
1,324,074
せきれい
標準区画 約1.5㎡
763,889
眺望区画 約1.5㎡
865,740
高木区画 約3.0㎡
1,527,777
うぐいす
標準区画 約1.5㎡
865,740
眺望区画 約1.5㎡
967,593
高木区画 約3.0㎡
1,731,481
りんどう新区画
普通区画 約1.5㎡
880,000
みそさざい
眺望区画 約1.5㎡
2,037,037
生前契約の場合
税込
生前管理料(年間)
標準区画・眺望区画
9,777
高木区画
12,223
保証金(契約時のみ)
標準区画・眺望区画
19,554
高木区画
24,446
その他の費用
税込
埋葬費用(お二人目以降)
101,852
ペット埋葬の費用
20,370
苗木補植の費用
20,370
ペットの埋葬は、ご遺骨の埋葬と同時の場合は無償です。ペットのみのご契約はできません。苗木の植栽後2年以内の補植は無償ですが、植栽後3年目以降は費用をご負担いただきます。
イラスト_ヤマザクラ

合葬墓 [樹] がっそうぼ

この地域に自生する木をシンボルとして植え、その周りを囲むかたちで、1名様のご遺骨を埋葬します。埋葬場所をお選びいただき、ご家族やご友人などで隣り合うご契約も可能です。
合葬墓_区画イメージ 合葬墓_名前プレート 合葬墓_区画イメージイラスト
埋蔵管理委託料
税込
こなら
約50cm四方
305,555
やまざくら
約50cm四方
356,481
「こなら」は、ふるさと納税からのお申し込みもできます。
生前契約の場合
税込
生前管理料年間
4,889
保証金契約時のみ
9,778
その他の費用
税込
ペット埋葬の費用
20,370
ペットの埋葬は、ご遺骨の埋葬と同時の場合は無償です。ペットのみのご契約はできません。
イラスト_スミレ

合葬墓 [野の花] がっそうぼ

この地域に自生する草花をシンボルとして植え、1名様のご遺骨を埋葬します。定員の8名様に達しましたら、土を入れ埋葬します。
合葬墓_野の花_イメージ_スミレ 合葬墓_野の花_区画イメージイラスト
埋蔵管理委託料
税込
たんぽぽ
約30cm四方
154,000
すみれ
約30cm四方
176,000
生前契約、ペットの埋葬、ネームプレートの設置はできない区画となります。
「たんぽぽ」は、ふるさと納税からのお申し込みもできます。

個別墓で選べる樹木の種類

墓苑全体ドローン俯瞰写真

全体区画図

区画の位置等を掲載しています
ガイドブック表紙

ガイドブック

詳細を冊子にまとめています
youtube開始画面

YouTube

現地の映像とともに各種ご紹介しています

Choice

なぜ、森の墓苑を選んだのか

お一人おひとり積み重ねてこられた人生が異なるように、お墓の選び方も実にさまざまです。
ニュースレター「森からのお手紙」の中では、「お客様物語」として森の墓苑を選ばれた理由について伺っています。
森からのお手紙11号

森からのお手紙 11号 2023

自然のサイクルとともに
林 茂留 さん
森からのお手紙10号

森からのお手紙 10号 2022

四季折々の命の循環
村上 由見子 さん
森からのお手紙9号

森からのお手紙 9号 2022

地球温暖化と50年後の森
高橋 たみ子 さん
森からのお手紙バックナンバー

Information

説明会・イベントのお知らせ

墓苑での説明会や出張説明会、季節ごとの自然観察などのイベントも開催しています。

森の墓苑 現地説明会

実際に墓苑を見学しながら、区画の説明、疑問等にお答えいたします。
JR外房線茂原駅より、送迎いたします。以下の日程以外にも、個別での見学を承ります。
開催日
12月16日㊏ 1月21日㊐ 2月18日㊐ *雨天決行
12月17日㊐午前は、収穫体験付き説明会を行います。
開催時間
[午前の部] 10:00〜12:15  [午前の部] 14:00〜16:15
申し込み方法
申し込みフォーム、または電話0120-901-580
申し込み期限
開催日2日前の15時まで 先着順 定員15名
開催当日
茂原駅改札前に集合
苑内は舗装されていない場所がありますので、汚れてもよい靴や服装でおこしください。
午前の部
午後の部
10:00
14:00
→ 茂原駅集合
10:30
14:30
→ 森の墓苑 着
10:35
14:35
→ 説明・見学・質疑応答
11:45
15:45
→ 森の墓苑 発
12:15
16:15
→ 茂原駅解散
アクセスマップ
電車のご案内
東京駅から
[特急わかしお] 京葉線1番ホーム発車 約1時間で到着
午前の部は、東京駅9:00発 特急わかしお3号 → 9:55茂原駅着
午後の部は、東京駅13:00発 特急わかしお9号 → 13:53茂原駅着
[外房線快速] 約1時間15分で到着
千葉駅から
[外房線快速] 約40分で到着

収穫体験付き 現地説明会

無農薬の柚子を収穫する体験付きの現地説明会です。
お一人でのご参加はもちろん、ご友人などお誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。
開催日
12月17日㊐
*雨天中止 中止の場合、前日までにご連絡
開催時間
10:00〜13:00 
申し込み方法
申し込みフォーム、またはお電話0120-901-580
申し込み期限
12月15日、15時まで 先着順 定員6名
対象
新規契約ご検討の方
注意
本イベントは、茂原駅からの送迎となります。送迎については別途ご案内いたします。
足元の悪い場所等ございますので、汚れてもよい靴や服装でお越しください。
万一果樹の不作等の場合は、中止となる場合があります。予めご了承ください。

LINEビデオ通話 リモート現地見学

約30分間スタッフが苑内をまわりながら、区画や施設の案内、疑問にお答えします。
LINEご利用中の方は、ぜひご参加ください。
開催日
ご希望日をお知らせください *現地説明会開催日はのぞく
開催時間
[午前の部] 10:00〜10:30  [午前の部] 13:30〜14:00
申し込み方法
申し込みフォーム、またはお電話0120-901-580
申し込み期限
開催日2日前の17時まで 先着順 定員1組
当日までの準備
森の墓苑マイQRコードを、LINEのQRコードリーダーで読み取り「友だち追加」をしてください。開始時間に森の墓苑からビデオ通話でおかけします。
お願い
LINEの使用は、当日の現地見学限定となりますので、お問い合わせは、フォームまたは電話でご連絡ください。
ご契約のインターネット回線により、通信料が発生する場合がありますのでWi-Fi環境での利用をおすすめいたします。
ご利用の機器や回線により、画質や音質が低下する場合がありますので、ご了承ください。

三井住友信託銀行 ロビー展

全国の三井住友信託銀行の各支店で、森の墓苑のロビー展が巡回します。
墓苑の概要を説明したパネルなどを展示します。近くにお越しの際は、是非ご覧ください。
開催支店
10月30~11月10日
八千代支店
11月6日~11月17日
塚口支店
11月6日~11月17日
松戸支店
11月13日~11月24日
大阪本店営業部

Media

メディア掲載

2023.7.13

地域の生きものを守る~トウキョウサンショウウオ放流会~【長南町】

2023.5.30

サンショウウオ100匹放流 絶滅の恐れ、学生ら保護へ 長南「森の墓苑」

2022.10.20

【速報】絶滅危惧種カヤコオロギ発見 故・八千草薫さんが種まきした場所 「命日前に呼んでくれたかな…」 千葉・長南町

2022.6.7

「実家の両親を守れ」第12弾 ニッポンの墓に異変!「樹木葬」が大ブーム/2022年6月21日号

2022.6.6

荒れた土地を森林に再生。「墓地で自然を取り戻す」環境団体が考えた樹木葬墓地

2022.3.25

植樹草会2022~みんなで育む1本1草、春の幸運の森づくり~

2021.10.19

ふるさと納税、返礼品に「墓地」 100万円で1人分の永代使用権

2021.1.31

自然再生墓地にフクロウ用巣箱 長南・ひな誕生に期待 /千葉

2020.10.4

八千草薫さんの遺徳しのぶ 愛用品展示、種まきも

Program

自然を知るためのプログラム

森の墓苑は、自然再生や生物多様性について、たくさんの方に知っていただくために、
イベントや研修・ワークショップを行なっています。
環境省が定める、質の高い体験プログラムを提供する「体験の機会の場」として認定され、
地域の方をはじめ、学校や企業団体などさまざまな方が参加されています。

イベント

生きもの・自然観察、植樹、生きもの居場所づくりなど、さまざまなテーマでイベントを開催しています。毎年行われている植樹草会では、50年後の森のために草木を植えたり、野草の種をまいています。墓苑を運営する日本生態系協会で理事をされていた、八千草薫さんもご生前、イベントの参加を楽しんでいらっしゃいました。

研修・ワークショップ

千葉県から「体験の機会の場」に認定されている森の墓苑では、環境保護や生きものに関心がある学生の方、環境学習に取り組みたい教員の方、CSRやSDGsに取り組む企業の方など向けて、各種体験メニューを提供しています。良い土をつくるための堆肥場づくりや、竹の伐採、外来種抜きなどの、体験や講座を行なっています。

認定・登録

2016年 「森の墓苑」開苑(許可番号 第26-2号)
2020年 環境省「体験の機会の場」認定
 千葉県「ちば環境学習応援団」登録
2021年 長南町の「ふるさと納税返礼品」 登録
2022年 千葉県SDGsパートナー 認定

提携企業

株式会社 京王百貨店 新宿店
株式会社 日比谷花壇
ペットエンジェルゲイト
連携団体
公益社団法人 日本ナショナル・トラスト協会
株式会社 三井住友信託銀行

参考事例

国土交通省から、持続可能で良い土地の使い方の事例を集めた冊子「これからの時代の地域デザイン2」(2,11,12,14ページに掲載)と、詳細事例に、森の墓苑が紹介されています。

森の墓苑 運営管理 日本生態系協会

持続可能な自然と共存するための提案を行う環境保護団体、公益財団法人 日本生態系協会が運営管理を行っています。30年以上、生存の基盤である自然生態系を守るため動植物の専門家による生物の多様性や自然の再生に関する調査研究、政策提案、まちづくり、ナショナルトラスト、ビオトープの普及、環境教育など多岐にわたる活動をすすめています。